インプラントについて詳しく知りたい方はこちら

歯医者なら岡崎市の康生歯科医院

tel.0564-65-0323

【インプラント学会へ参加してきました♪】

  • HOME
  • ブログ
  • 【インプラント学会へ参加してきました♪】
10月5日(日)に
『日本口腔インプラント学会 中部支部学術大会』へ参加してきました!(^_−)−☆

今回の専門歯科衛生士教育講座のテーマは、
『歯科衛生士のための口腔機能管理についての知識』でインプラントについてではなかったのですが、今とても重要視されている分野でした(o^^o)
 
日本は超高齢化社会でなんと!
65歳以上が29.1%(約3人に1人)で世界で最も高い水準∑(゚Д゚)
そして、75歳以上が15.7%で過去最高の人数になっています!
今もなお高齢者は増え続けていて、2040年には65歳以上が35%以上になるとも言われています(^_^)
 
2024年度統計の平均寿命はというと…
男性:81.7歳
女性:87.6歳
これは平均ですから、90歳、100歳まで生きる方もたくさんいらっしゃるということですね(^。^)
(出典:総務省統計局・内閣府「高齢社会白書(令和6年版)」)
 
口腔機能とは、食べる、話す、飲み込むなど口の周りの機能のことで、この機能が低下すると〝口腔機能低下症〟と診断されます(*^_^*)
 
具体的な症状としては
⚫︎噛みにくい
⚫︎飲み込みにくい
⚫︎むせやすい
⚫︎発音しにくい
⚫︎口が乾きやすい
などで、これを放っておくと栄養不足になったり、肺炎に罹りやすくなったり、日常生活でも支障をきたしてしまいます(>人<;)
 
高齢になっても健康に過ごせるように、康生歯科医院でも主に高齢者を対象に〝口腔機能検査〟を実施していますo(^_-)O
 
この検査で口腔機能低下症と診断された場合やそうならないよう予防として、口腔機能トレーニングのやり方をお伝えしパンフレットをお渡ししています!
 
唇や舌、喉の筋肉を毎日お家で鍛えることでちゃんと筋力アップしますので、それを続けていくことが大切です♪( ´▽`)
 
高齢者以外でも検査することができるので、ご希望の方はお声掛けください(^_−)−☆
 
今回の学会に参加したことで、口腔機能の大切さや具体的な検査・トレーニング方法の知識がまた増えたので、早速、明日からの診療へ取り入れていきます!(^o^)/
 
【おまけ☺︎】

 

企業展示も行われていました!
これはインプラント手術をする器具や、歯周病菌の検査キットです☆彡
新しい商品を見ることも学会参加の楽しみの一つです(^-^)v