インプラントについて詳しく知りたい方はこちら

歯医者なら岡崎市の康生歯科医院

tel.0564-65-0323

【日本歯周病学会 春季学術大会に参加しました♪】

  • HOME
  • ブログ
  • 【日本歯周病学会 春季学術大会に参加しました♪】

先日、日本歯周病学会の春季学術大会に参加しましたp(^_^)q

今回の開催地はなんと!!
〝沖縄県〟∑(゚Д゚)!
歯科衛生士の友人に、観光もしながら行こうよ♪とお誘いいただきましたが、スケジュールが取れずオンデマンドでの参加でした(´・_・`)

歯周病、インプラント、その他いろいろな学会がありますが、毎年開催地が変わります。
東京、大阪、名古屋、福岡、仙台、北海道、京都、広島……
現地での学会参加の楽しみは、勉強だけじゃなくてご当地グルメを堪能することができること♪
スタディーグループの先生方と一緒にワイワイ食事できることがとても楽しいです((o(^∇^)o))

4月から新卒の歯科衛生士もスタッフに仲間入りしているので、是非、学会にも入会してみんなで楽しく勉強できたら良いなと思っています╰(*´︶`*)╯♡

さて、今回の歯科衛生士教育講演のテーマは、
『頭頚部領域から広く眺めた「口腔領域」のみかた』で、わかりやすく言うと〝摂食・嚥下〟に関してでした(^o^)/

20年前に歯科衛生士学校に通っていた私にとっては摂食・嚥下に関して未知の世界で、今回の講演はとても興味深く楽しく勉強できました!(^-^)v(歯科衛生士学校が3年制/4年制になってからは、摂食・嚥下に関してのカリキュラムが授業に入っています)

康生歯科医院でも、少し前から口腔機能低下症に対しての検査や口腔機能トレーニングを取り入れています(^_−)−☆

食べ物を飲み込みにくい、むせることがあるなど、自覚症状があるとおっしゃる患者さまには積極的に口腔機能検査をして、舌や口唇のトレーニングをしていただき、機能回復を目指していきます(o^^o)

高齢者や小児だけでなく成人でも、口腔機能が気になる方は検査させていただきますので、お気軽にお声を掛けてくださいね(^o^)/

日本人の死亡原因の上位に入る〝誤嚥性肺炎〟を予防するためにも、引き続きたくさん勉強をして臨床へと取り入れていこうと思います!o(^-^)o